オウバイの育て方

オウバイは東北以南で栽培可能な落葉低木です。春に咲く黄色い花が魅力的でしょう。樹高が高くならず、狭い庭にも向いています。病害虫にも強く初心者にもおすすめです。オウバイの特徴やロウバイとの違い、オウバイの育て方を紹介します。
オウバイの特徴
【科/属】モクセイ科ソケイ属
【樹高】1~2m
【種類】落葉低木
【花期】2~3月
【花色】黄色、赤、白
【葉形】羽形
【使い方】庭木、生垣
【耐陰性】なし
【耐寒性】ややある
【名前の由来】花の色が黄色で、花の形がウメに似ていることから黄梅とつけられた。
オウバイは、中国原産の落葉小高木です。日本では東北以南で栽培することができます。オウバイは黄色い花が特徴的で、樹高が低く斜面に垂らして仕立てる方法もあります。
花
オウバイの花は、2月~3月の春の初めに開花します。花は葉が出る前に咲くのが特徴です。色は鮮やかな黄色で、葉の脇に1花ずつ咲きます。開花時期は鮮やかな黄色い花が群生する様子が楽しめるでしょう。
葉
オウバイの葉は、羽形をしています。小葉が3枚ずつつきます。枝は緑色で四角ばっているのが特徴です。
樹高
オウバイの樹高は、1~3mです。庭木として育てても背丈が大きくならず、狭い庭でも育てやすいでしょう。斜面に垂らすと4~5mに伸びます。
種類
オウバイには幾つかの種類があります。矮性の「ヒメオウバイ」や、「キソケイ」、ウンナンオウバイとも呼ばれる「ソケイモドキ」などです。ウンナンオウバイは常緑低木で、樹高は2m程度になります。
ほかにも、花色が赤くなる「ベニバナソケイ」花の形が違う「リュウキュウオウバイ」「キソケイ」、白色の花が咲く「ポリアンサム」などがあります。
オウバイの基礎知識
オウバイの花言葉は?
オウバイの花言葉は、「恩恵」「優美」「気高い」などです。
オウバイとロウバイの違いとは?
写真はロウバイ
オウバイとロウバイはどちらも黄色い花が咲いて樹高が小さいため、間違われることがあります。オウバイは「モクセイ科ソケイ属」で、ロウバイは「ロウバイ科ロウバイ属」で違う品種です。
オウバイは樹高が1~3mですが、ロウバイは樹高が2~5mでやや高くなります。オウバイの葉は羽形ですが、ロウバイは卵形の葉がつきます。
見た目で迷ったら、香りで区別してみましょう。オウバイに香りはありませんが、ロウバイには芳香があります。花や名前が似ていることから混同されますが、花をよく見るとオウバイは花が開くのに対し、ロウバイは口がやや閉じています。
レンギョウとオウバイの違いとは?
写真はレンギョウ
同じく黄色い花が咲いて樹高が小さくなるものとして、レンギョウがあります。どちらも中国が原産の樹木です。
オウバイは「モクセイ科ソケイ属」で、レンギョウは「モクセイ科レンギョウ属」です。同じモクセイ科の植物のため、近年種だといえます。レンギョウは花びらが細いです。
オウバイは幹を1本立ちにしてスタンダード仕立てが可能で、生垣にも仕立てることができます。一方でレンギョウは地際から枝が多く出て株立ちになります。
オウバイはどんな香り?
オウバイはジャスミンの仲間ですが、ほとんど香りがありません。
オウバイの育て方
オウバイはやや耐寒性がある品種で、東北以南で栽培ができます。植え付ける場所は、日当たりがよい場所です。乾燥にも強いので、日差しが強い場所でも植え付けすることができます。
剪定
オウバイの剪定は、花後に長く伸びた枝を刈り込む程度です。オウバイの花芽は、前年伸びた枝に付きます。花芽は一年生枝の節に付けるので、よく観察してみましょう。
樹形を乱す枝は、1月~2月に剪定しましょう。秋から春にかけての剪定は、花芽を切り落とすことになるので避けてください。
害虫や病気
オウバイは、特に病害虫の心配がありません。
肥料
オウバイの肥料は、2月~4月に与えます。油粕と骨粉を与えましょう。
増やし方
オウバイは、挿し木や取り木で増やすことができます。枝を10cm程度切りとり、土にさして増やしましょう。挿し木は春~秋まで可能です。
移植や植え替え
オウバイの移植は、落葉期の10月~入梅までが適期です。寒さが厳しい時期を避けて、3月~4月または、9月~10月が向いているでしょう。
オウバイの入手方法
値段
オウバイのポット苗は、数百円程度から売られています。
販売先
オウバイは東北以南で栽培が可能な植物のため、関東地方などのホームセンターや園芸店で入手できます。近くのお店で手に入りにくい場合は、ネットショップの活用がおすすめです。
苗木
オウバイの苗木を入手したら、3月中旬~4月までか、9月~10月に植え付けます。株元を高めに盛り上げて植え付けてください。枝が地面に接したところから根が出ます。
鉢植え
オウバイは鉢植えでの栽培も可能です。庭がない家庭や、冬に寒さが厳しくなる地方では、植木鉢で育てましょう。
鉢植えのオウバイは、表面の土が乾いたらたっぷりと水を与えます。鉢は日当たりのよい場所で管理してください。鉢植えは2年に1回の頻度で植え替えしましょう。
オウバイのQ&A
黄梅の葉がかれたのですが、原因はどんなこと・・・
これまで3年くらい、ずっときれいな花を咲かせてくれていました。6月くらいから枯れはじめ、今はもうほとんど枯れてしまいました。どなたか考えられる理由を教えてくださいませんか。
黄梅の葉がかれたのですが、原因はどんなこと・・・の詳細
蝋梅と黄梅・・・
今頃咲いている黄色の梅ですが蝋梅なのか黄梅なのかよくわかりません蝋梅と黄梅はおなじでしょうか違うとすればその違い見分け方を教えてください。
蝋梅と黄梅・・・の詳細
雲南黄梅(ういなん黄梅)の手入れの方法をお・・・
現在枝が多数たれさがり、こみあっています。長さも地面につく程です。剪定の仕方もわかりません。やっと名前がわかった程度です。去年あまり花がつきませんでした。
雲南黄梅(ういなん黄梅)の手入れの方法をお・・・の詳細
黄梅の剪定方法を教えて下さい。分かりやすい・・・
分かりやすいように枝を1本手前に出して撮影してみました。緑の部分が今年伸びた枝で、その上の部分が去年伸びた枝でしょうか(花が咲いていました)。枝のどこで剪定したら良いのか教えて下さい。
黄梅の剪定方法を教えて下さい。分かりやすい・・・の詳細
黄梅について教えて下さい。・・・
今は、枝は、みな上を向いています。まだ短いからですか?枝垂れ挿すには、このままほっておいていいのですか?詳しく教えて頂けないでしょうか?枝の何㎝ぐらいをこうすると教えて欲しいです。
黄梅について教えて下さい。・・・の詳細
まとめ
オウバイは春に黄色い花を咲かせるのが魅力の樹木です。日当たりと水はけのよい場所に植え付ければ、後は特に病害虫もなく育てやすいでしょう。斜面に植えて枝を伸ばし垂らすのも趣があります。強剪定にも耐えるので、生垣にもおすすめです。