スモモの栽培方法

スモモ

スモモは別名プラムとも呼ばれる果樹です。プルーンともよく性質が似ていて区別がつきにくいので、同じ育て方で大丈夫です。スモモは暖地向けのものが多いのに対し、プルーンは涼しい地方に向いています。スモモの特徴や栽培方法を確認してみましょう。

スモモの特徴

【別名】プラム
【科/属】バラ科サクラ属
【樹高】7~8m
【種類】落葉小高木
【樹形】1本立ち
【花期】3~4月
【花色】白
【葉形】卵形
【使い方】庭木、食用
【耐陰性】なし
【耐寒性】ややある(プルーンは強い)
【名前の由来】スモモは「酢桃」で、酸味の強い桃という意味。

スモモは、中国原産の、落葉小高木です。しかし、日本へは古くに伝わってきたため、国内在来種といってもよい品種があります。

スモモは別名「プラム」とも呼ばれています。スーパーで売られている果物名は、プラムのほうが馴染みはあるかもしれません。

スモモはプルーンとほぼ同種といってもいいです。そのためプルーンの栽培方法も、スモモと同等になります。スモモとプルーンを学術的に分けることは難しく、一般的にスモモは暑さに強いが、プルーンは暑さに弱く寒冷地向けといったように分けているだけです。

スモモ
スモモの花は、3月~4月に開花します。葉が出るよりも花が先に咲くのが特徴です。花の大きさは径1cm~2cmで、白色をしています。

スモモ
スモモの葉は、先がとがった卵形です。葉の長さは5cm~14センチで、幅は3cm~5cmあります。

スモモ
スモモの実は、7月ごろになります。1本だけでは実をつけにくいので、違う品種を植える必要があります。

スモモの実は鳥が好んで食べるので、ネットや袋をかけて実を守りましょう。品種によっては我に狙われるものもあるので、お盆を過ぎたころから袋かけが必要です。

スモモは春の開花時期に霜に当たると、実がつきにくくなります。そのため春先に寒さが厳しくなる地域では、霜に注意しましょう。

樹高

スモモの樹高は、7m~8mでやや高くなります。鉢植えでの栽培も可能なので、狭い庭ではコンテナで管理して樹高を低く保ちましょう。

種類

スモモ
スモモは3系統があります。東アジア系、ヨーロッパ系、北アメリカ系です。東アジア系の品種は、日本で問題なく栽培ができます。

ヨーロッパ系のスモモや、ヨーロッパ系の血が濃い品種は、夏の高温多湿に注意が必要です。夜の気温が30度以下になるような地域に適しています。プルーンもヨーロッパ系スモモと同等で夏の高温多湿に注意が必要です。

スモモの品種は、実の色が黄色く大きくなる「秋姫」、甘みが強い「市成」、授粉樹にも向く「コチェコ」などがあります。ほかにも赤身の大果「ソルダム」、中生種の「サンタローザ」、早生種の「大石早生」などです。

プルーンは糖度が高い「くらしまプルーン」、酸味が少なく古くからある「シュガープルーン」、栽培が容易な「フェーレンブルグ」などの品種があります。

スモモの基礎知識

スモモ

スモモの花言葉は?

スモモの花言葉は、「忠実」「貞操」「独立」などです。

スモモとプラムの違いは?

スモモは和名で、別名でプラムやプルーンと呼ばれるので、スモモとプラムは同じ種類です。ヨーロッパ系のスモモやプラムは暑さに弱いので、品種によって植え付け場所を選びましょう。

スモモとプルーンの交配種もあるので明確な違いはありませんが、赤く色つくものをスモモ、実が青くなるものをプルーンと呼ぶことが多いです。

甘みが強いスモモも品種は?

甘みが強いスモモを植えたいなら、「市成」がおすすめです。果汁が多く甘みが強い品種で、実は青紫色になります。実は8月下旬~9月上旬で遅くなるのが特徴です。

スモモの実が落ちる場合の対処方法

スモモは養分が足りないと実が落ちてしまいます。花が咲き終わったら摘果して、実の数を減らして、1個ずつの実に十分栄養がいきわたるようにしましょう。

スモモは植え付けてから2年目から実がなりだします。緑色の未熟果が親指くらいの大きさになったら、葉15枚につき1果になるよう調節します。実が上に向いているものや、日当たりが悪いものを優先して摘果してください。

スモモの授粉樹とは?

大石早生やソルダムなど多くのスモモは自家受粉ができません。人工授粉が必要となるので、異なる品種を近くに植えましょう。

コチェコは自家結実性の品種で、授粉樹としても用いることができます。コチェコに日本の品種のプラムを交配させると、より大きい実が楽しめます。

スモモとネクタリンの違いは?

スモモは「モモ」という名前がついいるため、モモやネクタリンと同種なのか不思議に思う方がいるでしょう。スモモ、モモ、ネクタリンは性質が違うため、若干栽培方法が異なります。

スモモ、モモ、ネクタリンはどれも「バラ科サクラ属」です。スモモは甘酸っぱい小ぶりな実がなるのに対し、モモやネクタリンは大きな実がなります。

モモと比べてネクタリンは耐寒性が強く、耐暑性は落ちるので、ネクタリンは涼しい地域向けです。スモモも一般的に暖かい地方向けで、スモモの中でもヨーロッパ系やプルーンは寒冷地向きです。

スモモの育て方

スモモ
スモモは、寒さや暑さに強い品種で、本州から四国、九州まで栽培が可能です。春に霜が当たる場所では栽培が難しくなるので、北海道では地植えできません。

逆にプルーンは暑さに弱く寒さに強い品種なので、北海道など寒冷地向きです。栽培場所は、雨が少なく日照量の多いところです。日当たりと水はけがよい場所を好みます。

土質は肥沃で、ほかの木と接触する場所を避けてください。

剪定

スモモは、12月下旬~1月に剪定します。実は短い枝によくつくので、長い枝を半分に切り詰めて、翌年に短い枝ができるようにしましょう。

木の内側に向いている枝や、細かい枝は切りとります。不要な枝を切りとり、風通しをよくして、日の光がよく当たるようにします。

果実をつけた枝は、根元に1~2枚くらいの葉を残して切りとります。

害虫や病気

スモモは、縮葉病や黒星病になりやすいです。シンクイムシ、アブラムシ、コスカシバの幼虫も見られることがあります。冬に石灰硫黄合剤を散布して消毒しましょう。

肥料

スモモ
スモモは、12月~1月に肥料を与えます。油粕と骨粉を同量混ぜ合わせたものを施します。

増やし方

スモモは接ぎ木で増やすことができます。市販されている苗も、接ぎ木で増やしたものが出回っています。

移植や植え替え

スモモの移植は落葉後が適しています。鉢植えでスモモを育てている場合は、2~3年に一度の割合で、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

スモモの入手方法

スモモ

値段

スモモのポット苗は、1,000円前後で売られています。

販売先

スモモは幅広い地域のホームセンターや園芸店で手に入るでしょう。近くで売られている品種は、その地域で栽培しやすい品種であることが多いです。

スモモの苗木が見つかりにくい場合は、ネットショップの活用がおすすめです。スモモはヨーロッパ系や北アメリカ系の品種もあるので、変わった品種はネットショップが見つけやすくなります。

苗木

スモモの苗木を入手したら、落葉直後の11月下旬~12月か、2月に植え付けします。絶対に根を曲げないように植え付けてください。

鉢植え

スモモは高木になるので、植えるスペースがない場合は鉢植えで管理しましょう。1年目接ぎ木苗は、8号の鉢に植え付けます。2年目は鉢を一回り大きくしなければならないので、最初から10号鉢に植え付けるのもおすすめです。

苗の根は、鉢の大きさに合わせて切ります。根の下の部分を切りとってください。苗木は1本の主幹だけになっているので、地際から50cmの長さに切り戻します。支柱を立てて、たっぷりと水を与えましょう。

接ぎ木のところから芽がでてくるので、ある程度その芽が伸びてから切ります。

スモモのQ&A

スモモの木。・・・

春に花が咲いたが、実が一つもならなかったです。樹齢7〜8年だと思いますが、何故、実を付けなかったのでしょうか? 木が、一本しか無いのがいけないのでしょうか?
スモモの木。・・・の詳細

スモモの木の植え付け時期について。 親戚の庭・・・

親戚の庭に生えたスモモの木(まだ若い木)をいただく事になっていて、植え替えには春先がいいと聞いたのでそろそろ日程調整を・・・と思って居ました。でも自分で調べてみると、ネットでは植え替えには1~2月の休眠期がいいと載っていました。
スモモの木の植え付け時期について。 親戚の庭・・・の詳細

スモモの収穫適期の見分け方を教えてください・・・

鉢植えでスモモを栽培していて、ちょうど良い色合いになっていたので採って食べてみました。スーパーで売られている感じの熟し方でした。
スモモの収穫適期の見分け方を教えてください・・・の詳細

スモモの大石早生とソルダムの実は、親指の頭・・・

スモモの大石早生とソルダムの実は、親指の頭(紀州産の梅干)程の大きさになっていますが、例年になく生理落果と思われる落果が異常に多いです。原因として何が考えられますか。
スモモの大石早生とソルダムの実は、親指の頭・・・の詳細

スモモの品種について・・・

スモモを2〜3本植えたいと思います。(果樹の初心者です)観賞用としても考えているので、1本は葉の美しさからハリウッドにしたいと思います。あとの品種を選ぶのに、種類がいろいろあって決まりません。
スモモの品種について・・・の詳細

まとめ

スモモは甘酸っぱい実がなるので、果樹としてもおすすめです。一般的には暖かい地方での栽培ですが、ヨーロッパ系の品種やプルーンの場合は涼しい地域に向いています。そのため、栽培地域によって合っている品種を選ぶようにしましょう。