マンリョウの育て方

マンリョウ

マンリョウは冬を彩る赤い実が特徴の樹木です。万両という呼び名から、縁起物の木としても扱われてきました。日陰を好む植物なので、植物が植えられない場所におすすめです。マンリョウの特徴や育て方を紹介します。

ンリョウの特徴

【別名】-
【科/属】ヤブコウジ科ヤブコウジ属
【樹高】1m以内
【種類】常緑低木
【樹形】株立ち
【花期】6月~7月
【花色】白
【葉形】舟形
【使い方】庭木の下木、正月用の鉢物、生花材料
【耐陰性】ある
耐寒性】なし
【名前の由来】果実が美しく千両より価値が高いという意味から。

マンリョウは、関東地方以南に分布する、常緑低木です。昔から縁起の良い木として扱われてきました。そのため「千両も万両も有り通し」や「千両、万両、百両金」という語呂合わせもあります。

冬の樹木で縁起の良い木は5種類あります。千両とは「センリョウ科」の植物のことで、有り通しは「アカネ科」の植物、百両金はカラタチバナで「ヤブコウジ科」で、十両は藪柑子で「ヤブコウジ科」、万両はセンリョウで「ヤブコウジ科」の植物です。

マンリョウ
マンリョウの花は、白い花がまとまってつきます。開花時期は6月中旬~7月上旬までです。花の大きさは径8mm程度になります。枝に10数個の小花がまとまってつき、花房をつくるのが特徴です。

マンリョウの花びらは5枚で、反りかえるように開きます。

マンリョウ
マンリョウの葉は、先がとがった舟形です。葉の長さは4~13cmで、幅は2~4cmくらいあります。硬く縁には並み状のギザギザがあり、表面には細い点があるのが特徴です。

マンリョウ
マンリョウの実は、11月中旬~翌6月下旬まで長くなります。果実の大きさは径約5mm~1cmで、小さいです。丸形の実がまとまってつき、11月になると実が熟して赤くなります。

樹高

マンリョウの樹高は、1m以内で低いです。背丈が高くならない樹木のため、高くなる木の根元に植えるケースが多くなっています。狭い庭でも管理しやすいでしょう。

種類

マンリョウ
マンリョウは、本州中南部や四国や九州に自生している樹木です。葉が斑入りになるものなど、複数の品種があります。

代表的なマンリョウの品種は、実が大きくなる「オオミマンリョウ」や、実が白くなる「シロミマンリョウ」、実が黄色くなる「キミノマンリョウ」です。

ヤブコウジ

ヤブコウジも同じ種類の樹木ですが、自生地が異なります。北海道から九州までの山地に広く自生します。正月用の飾りによく使われる品種で、多数の品種が生み出されました。

センリョウ

センリョウも同じ品種の樹木で、本柱の中部以西の山地に自生しています。マンリョウよりも実が上のほうにつくのが特徴です。センリョウには品種がほとんどありません。

マンリョウの基礎知識

マンリョウ

マンリョウの花言葉は?

マンリョウの花言葉は、「寿ぎ」「金満家」「徳のある人」などです。

マンリョウの実は食べることができる?

マンリョウの実を食べることはできますが、人が食べても美味しくはありません。野鳥は食べるので、そのまま残しておきましょう。鳥に食べられなければ翌5月まで長く実を観賞することができます。

マンリョウの元気がないのは?

マンリョウは強い日差しを嫌うので、植え付け場所に注意が必要です。自生している場所も山地の木の陰になる場所なので、植え付ける場所は日陰を選んでください。

また、保湿性のある水はけのよい土地を好むので、乾燥する場所だと株が弱ってきます。堆肥や腐葉土を多めにすきこんで、土に保水性を持たせましょう。

マンリョウのドライフラワーの作り方

マンリョウは赤い実が魅力の植物で、ドライフラワーにするとそのままの状態を長く楽しめます。金運アップできるともいわれているので、縁起物として飾るのがおすすめです。マンリョウを枝ごと切り取り、葉を取り除いてから陰干しします。

マンリョウの苔玉の育て方

マンリョウ
マンリョウは苔玉の栽培にも向いている品種です。用土は保湿性に優れている「ケト土」をベースに、ピートモスや赤玉土などを混ぜ合わせます。マンリョウの根に団子状に土を付けたら、苔を周りに貼り付け糸で固定したらできあがりです。

マンリョウの育て方

マンリョウ
マンリョウは、日当たりを嫌う性質があるので、日陰で植えます。日が当たる場合でも、午前中に当たる程度の場所なら栽培が可能です。

水はけのよい場所を好み、極端に乾燥する場所は避けましょう。マンリョウは寒さには弱くなっているので、寒冷地で地植えすることはできません。寒い地域ではマンリョウではなく、ヤブコウジを選んでください。

剪定

マンリョウの剪定は、芽吹く力が弱いのでほとんど必要ありません。高くなりすぎた場合は、12月~2月に5cmくらい切り詰めましょう。側枝が出るとコンパクトに仕立てられます。

害虫や病気

マンリョウに病害虫はあまり発生しませんが、稀にアブラムシ、ハダニ、カイガラムシがつくことがあります。見つけ次第早めに駆除しましょう。

肥料

マンリョウ
マンリョウやセンリョウの肥料は9月に油粕や化成肥料を与えて、ヤブコウジは3月上旬~4月中旬までに腐葉土を多めにすきこみます。肥料はリン酸やカリ分の多いものを選んでください。

増やし方

マンリョウは、種まきから増やすことができます。マンリョウやセンリョウは3~4月に実を収穫して、果肉をよく洗い流してから土にまきます。

ヤブコウジは3~4月または9月~10月に株分けで増やすことが可能です。

マンリョウを種から育てると、実がなるまで5~6年かかります。センリョウを株分けして増やした場合は、3~4年後に実がなるでしょう。

移植や植え替え

マンリョウやセンリョウは、4月下旬~5月下旬までに移植しましょう。ヤブコウジは3月上旬~4月下旬までに移植ができます。

しかし、連作を嫌うので、続けて同じ場所に植えることはできません。

マンリョウの入手方法

マンリョウ

値段

マンリョウのポット苗は、1,000円以下で入手が可能です。

販売先

マンリョウが植えられる地域のホームセンターや園芸店で手に入ります。園芸品種は鉢植え用に植えられているので、それを購入して室内で管理するのもおすすめです。

斑入りなど特定の品種が手に入りにくい場合は、ネットショップで探すと見つかりやすくなります。

苗木

マンリョウの苗木を入手したら、3月中旬~5月中旬までに植え付けましょう。半日陰で腐植質に富む場所を好むので、堆肥か腐葉土を多めに混ぜ合わせます。

植え付けどきに、傷んでいる根以外は切らないでください。

寄せ植え

マンリョウは数十cm程度の樹木のため、寄せ植えにも使えます。庭木の根元に植え付けて、株本のボリュームを出しましょう。または大きめのプランターにマンリョウと花を寄せ植えすることもできます。

盆栽

マンリョウは日陰でも管理できるので、室内で育てる盆栽にもおすすめです。耐寒性がないため、冬は屋内に取り込んでください。湿り気のある土地を好むので、用土が乾いたらたっぷりと水を与えます。しかし、同時に水はけのよい場所を好むので、常に水が湿っている状態は避けましょう。

マンリョウのQ&A

マンリョウが枯れかけています。 葉に元気がな・・・

葉に元気がなく、つやもありません。葉が黄色に変色していたり、白いものもついています。庭の一番湿っぽい場所に植えています。日当たりもあえて良いとはいえない場所です。
マンリョウが枯れかけています。 葉に元気がな・・・の詳細

マンリョウとピラカンサスの違いについて教え・・・

この時期、赤い味のなるマンリョウとピラカンサスが売られていますが、この二つは違うものなんでしょうか?庭に野鳥に来てもらいたくて、どちらかを購入しようと思っています
マンリョウとピラカンサスの違いについて教え・・・の詳細

苔玉に植えたマンリョウが大きくなってきたの・・・

苔玉作りの体験会で、マンリョウと竜の髭を組み合わせた苔玉をつくりました。せっせと世話をしてたところ、マンリョウがぐんぐんと伸びてきてしまいました。
苔玉に植えたマンリョウが大きくなってきたの・・・の詳細

赤く熟したマンリョウ3本のうち1本の実が野・・・

このままでは、あと2本も時間の問題です。野鳥除けの対策を教えてください。食べた野鳥がほかのところへ糞を落とせば、そこで種が発芽するのでしょうが、わが家のマンリョウは自然樹ではなく、観賞用です。
赤く熟したマンリョウ3本のうち1本の実が野・・・の詳細

センリョウ、マンリョウ、ヒャクリョウの見分・・・

どれも赤い実がなるので区別が難しく、私なりに上記の画像と文を見て見分け方を覚えようと思い下に書きましたが、これに詳しい方の意見をお願いします。
センリョウ、マンリョウ、ヒャクリョウの見分・・・の詳細

まとめ

マンリョウは秋~翌初夏まで赤い実を楽しむことができます。縁起物の木としても扱われているので、庭木として植えてみましょう。背丈が小さく狭い庭でも植えることができますが、苔玉や鉢植えでも栽培が可能です。そのため、幅広い園芸家の方におすすめします。